【入場無料】第5回 さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい のご案内
8月16日(土)、京都府立 京都学・歴彩館 小ホールにて「第5回さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい」が開催されます。
人が生まれてから、人生をまっとうするまでの間に関わる在宅医療と介護・福祉のこと。広く知っていただくための機会として、左京医師会、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターが主催します。どなた様も事前申し込みなく、無料でご参加いただけます。ぜひご参加ください。
<写真は7月12日に開催された前回の様子>

講座概要
- 日程|2025年8月16日(土)14:00~16:30
- 会場|京都府立 京都学・歴彩館 小ホール
- 定員|100名
- お問い合わせ|
- 京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター Tel. 075-707-2250 Fax. 075-707-2251
- ※講座に関するご質問やお問い合わせは、京都大原記念病院でお受けできません。あらかじめご了承ください。
プログラム「将来のこころづもり」
- 第1部 基調講演
- 「大切な人と人生会議してみませんか?」
- 葉山 有香 先生(同志社女子大学 看護学部 准教授)
- 第2部 講演
- 「介護する人もされる人も幸せになるために」~『介護の備え』と『仕事と介護の両立』~
- 辻 恵 さん(介護する家族に寄り添う会 産業ケアマネ/ケアプランセンター結ノ歩 介護支援専門員)
- 知っておくとちょっと安心…ミニ講座
- 「本人も家族も望む暮らしを実現するために知っておきたいこと」~データとケースで見る、老後の暮らし方~
- 鈴木 孝英 さん(まごころサポート京都あいらいふ店 統括)
■プログラム紹介
- 第1部 基調講演 葉山 有香 先生
- これからのあなたにとって大切なことは何か?例えば、どのような医療をしてほしいか?反対にしてほしくない医療はあるか?もし自分自身のことを自分で決められなくなったとして、誰に決めてもらいたいか…。「アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)」は皆さん個々人が大切な誰かと日常的に考えを共有することです。その考えはその都度、変わっていいんです。大切な誰かと一度話し合うきっかけになるお話しです。
- 第2部 講演 辻 恵 さん
- 近年、家族の介護を理由に離職を余儀なくされる方が増えています。こうした背景を受けて誕生したのが、仕事と介護の両立を支援するための認定資格「産業ケアマネ」です。本講演では、産業ケアマネの視点から、介護が始まる前に知っておきたい心構えや、いざ介護が始まった時に活用できる制度等について、介護をする側、される側の双方に役立つ内容をお話しいただきます。
- 知っておくとちょっと安心…ミニ講座 鈴木 孝英 さん
- 高齢者の感じる生活不安とは?在宅介護の5段階とは?高齢者施設の違いと選び方は?今回の講座では、以下のようなことについて、一度じっくり考えるきっかけになるよう、心を込めてお伝えしていきます。
- ●ご自身やまわりに介護が必要になった時を具体的にイメージしてみる
- ●これから先の人生をどう生きていきたいかを具体的にイメージしてみる
- ●望む人生のための、暮らし方の選択肢を知る
- お問い合わせ|
京都市左京区在宅医療・介護連携支援センター Tel. 075-707-2250 Fax. 075-707-2251
※講座に関するご質問やお問い合わせは、京都大原記念病院でお受けできません。あらかじめご了承ください。
関連記事
- 2020年5月11日
- 【第十報】 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴う対応状況について
- 2024年2月22日
- 「天皇盃第34回全国車いす駅伝競走大会」に伴うシャトルバスの運行について
- 2017年11月01日
- 【新着情報更新!】通所リハビリ、デイサービス等の取り組みを紹介しています!

