京都劇場でさぁ踊ろう~笑顔でつながる人生を共に
京都大原記念病院グループが協力するイベントが、9月19日(金)に開催されます! 懐かしい歌にのせて体を動かし、笑って、学んで、つながる一日。 昭和歌謡や盆踊りのダンス体験をはじめ、感動・健康・共生社会について、専門家が登壇するシンポジウムで深く学べます。企業、福祉サービス・体験コーナーも充実、オーガニック惣菜が並ぶマルシェもお楽しみに。 ダンス初心者も大歓迎...
京都大原記念病院グループが協力するイベントが、9月19日(金)に開催されます! 懐かしい歌にのせて体を動かし、笑って、学んで、つながる一日。 昭和歌謡や盆踊りのダンス体験をはじめ、感動・健康・共生社会について、専門家が登壇するシンポジウムで深く学べます。企業、福祉サービス・体験コーナーも充実、オーガニック惣菜が並ぶマルシェもお楽しみに。 ダンス初心者も大歓迎...
骨折で京都大原記念病院に入院されていた久多地域在住のAさんを、入院中に担当した看護師が訪問しました。病棟の看護師による「退院後訪問」は、患者様の退院後の生活を知ることで入院中の支援を振り返り、より良い退院支援につなげることが狙い。また、退院後の元気なお姿を見る機会が看護師としてのモチベーションにつながるようにと取り組みが進められています。 話を聞くとAさんは...
本日の「京都五山送り火」をテレビ大阪が生配信されることになり、当グループが撮影協力させていただきます。ぜひ、ご覧下さい。 https://www.youtube.com/live/5RT6Z-lLaMc?feature=shared (以下、番組紹介より転載) 毎年8月16日に古都の夜空を彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を送る伝統行事です。東山に【大】の...
このたび、当法人は女性の活躍推進に関する取り組みが優良な企業として、厚生労働省より「えるぼし認定(3段階目)」を取得いたしました。「えるぼし認定」は、女性の活躍推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき、採用・継続就業・労働時間など5つの評価項目において、一定の基準を満たした企業に与えられるものです。当法人は全項目で基準をクリアし、最上位となる「3つ星(3段...
中京老人福祉センターにお招きいただき、京都大原記念病院の垣田清人医師が「認知症予防とACP(アドバンス・ケア・プランニング)」と題して講演しました。当日は定員を超える38名が参加。参加者からは「これからの人生生活に活かしたい」「友人にも教えてあげたい」など、ご好評のお声をいただきました。講演の要約をご紹介します。 「人生会議」の重要性 「口から食物を食べるこ...
6月某日。京都近衛リハビリテーション病院のリハビリセンターに、温かい癒しを与えてくれる色鉛筆画が掲示された。作品は大腿骨骨折後に約1か月半、同院でリハビリに励んだ吉田秀成さん(67)が入院中に描き上げたもの。「一生懸命リハビリに取り組んでも、思うように行かないことが誰しもあるだろう。そんな時にこの絵を見て笑顔になってくれたら」と寄贈いただいた。 [capti...
8月16日(土)、京都府立 京都学・歴彩館 小ホールにて「第5回さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい」が開催されます。 人が生まれてから、人生をまっとうするまでの間に関わる在宅医療と介護・福祉のこと。広く知っていただくための機会として、左京医師会、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターが主催します。どなた様も事前申し込みなく、無料でご参加いただ...
路上に倒れていた高齢男性を発見して通報、人命救助に貢献した大原ホームデイ相談員、辻見人(つじ・けんと)さんに7月11日、京都市左京区高野泉町の京都府看護協会で、京都市左京消防署から感謝状が贈られた。 辻さんは4月10日午後3時ごろ、ご利用者との面談を終えて車で職場に戻る途中の左京区高野泉町の川端通りで、うつぶせに倒れていた78歳男性を発見し119番通報、到着...
7月12日(土)、京都府立 京都学・歴彩館 大ホールにて「第4回さきょう区民の在宅医療・介護・福祉を知るつどい」が開催されます。 人が生まれてから、人生をまっとうするまでの間に関わる在宅医療と介護・福祉のこと。広く知っていただくための機会として、左京医師会、京都市左京区在宅医療・介護連携支援センターが主催します。どなた様も事前申し込みなく、無料でご参加いただ...
京都大原記念病院グループの感染対策研修会が5月30日、大原ホーム地域交流スペースで開かれ、受講した看護師やセラピストらは手指消毒の大切さについて改めて心に刻んだ。 講師は日本赤十字豊田看護大学(愛知県)の下間正隆(しもつま・まさたか)教授が務めた。下間氏はまず、病院内には抗菌薬の効かない薬剤耐性菌を始めとする多種多様なウイルスや細菌を持ち込まれており、油断す...
グループについてのご質問は
こちらにお問い合わせください。