在宅医療(訪問診療)の利用を始めるとき、家族がしておきたい心構え
こんにちは、京都大原記念病院グループ 大原在宅診療所(往診専門診療所)です。
在宅医療は患者様本人だけではなく、家族のサポートも欠かせません。
在宅医療を始めるのには心配や不安もあると思います。
今回は在宅医療(訪問診療)の利用を始める際の家族の心構えのお話です。
大切なのは一人で抱え込まないこと。
医療機関との関わり方や、事前準備などについてもご紹介します。
在宅医療(訪問診療)の利用を始めるために、ご家族に考えていただきたいこと
在宅医療は住み慣れた家で療養をすることができるというメリットがある反面、家族が中心となって患者様のケアをしなくてはいけません。
介護など生活のサポートはもちろん、患者様の病状によっては医療的なケアも担う場合があり、家族には介護や看護の負担がかかってしまうのは事実です。
この時に大切なのは「誰かががんばりすぎないこと」です。
特定の人に負担が偏らないように、家族全員で役割分担をするなど協力をしましょう。
また一人で抱え込まず、時には親戚や知人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることもあります。
できるだけ周囲と協力できる体制をつくり、一人で頑張りすぎない、抱え込まないことが介護を長続きさせるコツです。
患者様にとってもメインの介護者が不在の時でも、頼れる家族が多いことは安心感があります。
また、在宅医療だからと言って「あれもこれもやってあげる『全介護』」が必要かというとそうとは限りません。
在宅医療での家族の役割は、患者様の傷みやストレスの軽減を手助けし、心地よい生活を送るのをサポートすることです。
本人の希望や状態、尊厳を尊重して、日常生活に誰がどの程度関わるのかのガイドラインを決め、家族で共有しておくと良いでしょう。
患者様の希望や気持ちをきちんと受け止めるためにも、家族間でしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
在宅医療(訪問診療)の利用を始める前に、ご家族が押さえておきたいポイント
在宅医療(訪問診療)の利用を始まると医師や看護師など様々な人が自宅へ訪れます。
はじめは慣れないかもしれませんが、日々のケアを通じて少しずつ信頼関係を築いていきましょう。
訪問してくれる医者や看護師などは在宅医療の専門家でもあり、家族と一緒に患者様の看護にあたってくれるチームでもあります。
在宅医療での心配や悩み、わからないことがあれば書き留めておき、スタッフが訪問してくれた時に相談するようにしましょう。
患者様やご家族が現在に何に困っていて、どんなサポートを望んでいるのか、それらの問題を共有することで一緒に解決に向かって取り組んでいくことができます。
もし、つらくなってしまった時には、そのつらい気持ちも在宅医療チームへ素直に表しても大丈夫。
患者様の介護に悩みながら奮闘するご家族の気持ちに寄り添い、ケアをするのも在宅医療チームの大切な役割の一つです。
緊急時の応急処置や連絡ルート、連絡方法などを確認
訪問診療の利用を開始する際に、医療機関からは必ず緊急時の連絡先が提示されます。在宅療養生活のなかで何か緊急な事態が発生した時には、その番号にまず連絡を入れましょう。
主治医や医療機関の電話番号を確認し、誰が見てもわかる場所に目立つように貼っておくと安心です。
電話をかければ、その時々に応じて必要な対応をしてくれたり、もし救急車を呼ぶ必要があればそのような指示もしてくれるはずです。
主治医には今後どのような状態が起こり得るか、緊急時はどのような応急処置が必要か、どのような状態の時に連絡が必要かなどをあらかじめ相談しておきましょう。
今後の見通しや、起こり得る可能性がある状態などを事前に知っておくことで、緊急時も落ち着いて対応することができます。
私たち京都大原記念病院グループ 大原在宅診療所(往診専門診療所)も24時間365日、地域の方々の自宅療養をお手伝いいたします。
計画的にお宅に伺う訪問診療だけでなく、必要に応じて臨時で診察に伺う往診、看取りも含めて対応していますので、気軽にお問い合わせください。
事前にご家族が用意しておきたいもの
在宅医療(訪問診療)の利用を検討されるきっかけはさまざまかと思います。
しかしいずれにしても、それまでは病院で受けていた医療をこれから自宅で受けることになりますので、今後ご自宅の環境を整える必要があるかもしれません。
現在入院中と言う方は退院支援をしてくれる病院関係者の方や、担当ケアマネジャーに相談するのもよいと思います。
在宅医療(訪問診療)の利用前に、ご自身の状態に合わせてベストな状態ができればよいですが、これからかかりつけ医として関わってくれる在宅医療(訪問診療)のチームに相談してからでもよいと思います。
ここから先は、ご自宅の環境で例えばこの辺りを考える必要がでるかもしれないという目線としてご紹介します。
自宅環境を整える
状況に合わせて住宅をリフォームし、福祉用具をそろえ、患者様が過ごしやすい、家族が介護しやすい環境を整えましょう。
■在宅医療の利用
福祉用具はレンタルも可能なのでケアマネジャーへ相談してみましょう。
■玄関や入口
玄関の段差や扉の幅をチェックしましょう。
特にストレッチャーや車いすを利用する場合は余裕をもって通れる幅である必要があります。
2階以上の場合はエレベーターの幅や奥行きの確認も必要です。
■患者様の部屋
患者様がゆったりと過ごせる部屋を用意します。
トイレが近く、家族とコミュニケーションを取りやすい場所にあり、階段を使わずに生活できる場所が良いです。
■電動の介護ベッド
在宅医療では電動の介護ベッドの利用をおすすめします。
ベッドの高さを自由に調節でき、モーターで頭や足の部分も上下できるので、ベッドへの上り下りや起き上がる時の本人や介護者の体への負担が少ないです。
レンタルもできますのでケアマネジャーに相談してみましょう。
■トイレ
患者様の部屋から近く、階段を使わずに行ける場所にあるのが理想的です。
和式より洋式トイレが使いやすく、個室内に手すりなどをつけるとさらに安心です。
■お風呂
介護者が入浴介助ができる広さはあるでしょうか。
浴室の段差をなくし、手すりを付けるなどのリフォームもおすすめします。
体を洗う時などは座面の高いシャワー椅子に座ると、負担が少なく体制が安定します。
■呼び鈴やワイヤレスチャイム
同じ家にいても、特に装具を使用している患者様は別室にいる際に何かあったら大きな声でご家族を呼ぶことは難しいでしょう。介助者の方も他の家族をとっさに呼ぶことができないかもしれません。
患者様が移動する範囲に呼び鈴を設置したりワイヤレスチャイムを身に付けるなど、大声を出さなくても家族を呼べる方法を検討しましょう。
介護保険の手続きはすんでいますか?
介護保険料を納めている65歳以上の方、または特定疾病が原因で介護が必要を認定された40~64歳の方は介護保険制度を利用することができます。
介護保険制度を利用するためには、行政の窓口へ申請をして要介護認定を受ける必要があります。
申請から要介認定を受けられるまでは時間がかかりますので「対象かも?」と思う方はお早めに行政の窓口へ相談してみましょう。
その他にも地域や医療機関では在宅医療を支援するサービスなどそれぞれを行っている場合があります。
通院していた病院や、訪問診療を依頼する医療機関、行政の窓口などに相談しながら情報を集めて準備を進めていきましょう。
介護保険と医療保険の違いについては、こちらでも詳しくご紹介しています。
往診は介護保険?介護保険が適応になる居宅療養管理指導とは
まとめ
・住み慣れた自宅で療養をすることができる在宅医療。嬉しい反面、家族へ介護の負担がかかってしまうことも事実です。介護を長く続けるコツは「一人で頑張りすぎない」こと。家族で役割分担をしたり、時にはグチをこぼしたりと一人で抱え込まず協力して介護を行いましょう。
・在宅医療での家族の役割は患者様が痛みやストレスなく心安らかに生活する支援をすることです。患者様の状態や希望、尊厳を大切にしながら介護としてどこまで関わるかのガイドラインを作り、家族間で共有しましょう。
・在宅医療が始まると医者や看護師、介護スタッフなどたくさんの方が訪問します。彼らは訪問診療の専門家であり、家族と一緒に看護・介護を行うチームでもあります。心配や不安があれば相談し、日々のケアを通して信頼関係を深めていきましょう。今後起こりうる状態や緊急時の対応なども事前に確認し、緊急時の連絡先はわかりやすい場所へ貼っておきましょう。
・スムーズに在宅医療を始められるように、家の段差をなくす、手すりを付けるなど環境を整えておきましょう。福祉用具はレンタルすることも可能です。介護保険の対象となる方は早めに申請をするようにしましょう。
関連記事
- 2019年4月15日
- 訪問診療の回数の目安は?
- 2019年3月28日
- 訪問診療(往診)の費用は?費用の仕組みをご紹介